愛犬の健康を考える!適切な食事回数とタイミングを徹底解説
こんにちは、愛犬家のあいりです。先日、インスタグラムのDMで「子犬を飼い始めたけど、1日何回ごはんをあげればいいの?」という質問をたくさんいただきました。実は私も最初は悩んだポイントなんです。
今回は、愛犬の年齢別に適切な食事回数や与えるタイミングについて、獣医師への取材や実際の飼い主さんの声を交えながら詳しくご紹介します。
年齢別の適切な食事回数
子犬期(生後6ヶ月まで) 子犬の時期は消化器官が未発達なため、一度に大量の食事を与えることはできません。生後10週までは1日4回、その後3~6ヶ月までは1日3回に分けて与えるのが理想的です。
成犬期(生後6ヶ月以降) 消化器官が完全に発達している成犬は、基本的に1日2回の食事で十分です。朝と夕方に分けて与えることで、規則正しい生活リズムを作ることができます。
シニア期(7歳以降) 年齢とともに消化機能が低下してくるため、1日3回程度に分けて与えることをおすすめします。特に食が細くなってきた場合は、5~6回に分けて少量ずつ与えることも検討しましょう。
理想的な給餌タイミング
私の経験上、以下のような時間配分が最も効果的でした:
食事回数 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 |
1日2回 | 6-7時 | 18-19時 | – | – |
1日3回 | 6-7時 | 13-14時 | 20-21時 | – |
1日4回 | 6-7時 | 12-13時 | 17-18時 | 21時頃 |
食事回数を決める際の注意点
- 早食いの傾向がある
- 胃腸が弱い
- 空腹時に嘔吐がある
- 肥満気味である
- 一度に少量しか食べられない
まとめ
- 子犬は3~5回、成犬は2回、シニア犬は3回が基本
- 食事の間隔は等間隔を心がける
- 食後すぐの運動は避ける
- 早食いは健康上のリスクとなるため、対策が必要
※この記事の内容は一般的な指針です。愛犬の体調や特性に合わせて、かかりつけの獣医師に相談することをおすすめします。